予防歯科

「治す」から
「なる前に予防する」へ

歯科治療によって虫歯や歯周病が改善しても、お口の中を綺麗な状態に保たないと、再度症状が悪化する可能性があります。
そこで、治療が終わっても歯科医院へ通う習慣を心がけましょう。
当院では、定期的な歯のメインテナンスと効果的なセルフケアのアドバイスを行っています。予防への意識を高めれば、お口のトラブルを早期発見・早期治療できるので、痛みや通院回数が抑えられる可能性が高まります。

予防することはとても大切

虫歯になってから歯医者に行くのが当たり前?

日本人の80歳のときの残在歯の数は10本程度といわれています。特に、 50歳を超えた日本人の半分以上、また75歳を超えると6割~7割程度の患者さんが入れ歯に頼っているという話があります。これに対して欧米人は同じ年齢でも残在歯数は日本の倍程度(20本程度)の本数が残っているそうです。
これは予防に対する考え方の違いによるものです。よく「痛くなったから歯医者さんへ通う」という方がいらっしゃいますが、欧米では「痛くならないために通う」という予防の考え方が浸透しています。

健康管理で未来を明るく健康に

近年、健康意識の高まりから定期的な運動や適切な食事などに気を使う方が増えたように思います。このような習慣と同じく、定期的に歯科医院に通って予防をするのも健康管理の大事な要素です。

理想的な来院ペースは歯磨きの上手な方、苦手な方、歯周病の方など、お口の状況に応じて変わっていきます。しかし、定期的に歯科医院での検査と口腔ケアを受けられた患者さんと、痛くなったときにだけ通う患者さんとでは最終的な残存歯数において大きな差が出てきます。 歯科医院では口腔ケアを行うだけではなく、ご自宅での理想的なケア方法もアドバイスしますから、ホームケアとプロケアを合わせて健康な状態をより長く維持できると考えられます。

年齢を重ねても健康でいられるように、今日から予防を始めてみませんか?

予防をするメリット

虫歯・歯周病を防げる

毎日のセルフケアを正しく行い、歯科医院での定期検診で検査やクリーニングを継続することにより、虫歯や歯周病の効果的な予防が期待できます。また、治療にかかる時間や費用の節約、痛みの軽減など、予防には多くのメリットがあります。口内の健康維持や生活の質(QOL)の向上にも貢献するため、予防を意識した生活を心がけましょう。

全身の健康寿命にも良い影響が

口内の健康を維持し、自分の歯でしっかりと噛むことは、消化吸収や栄養摂取をサポートしてくれます。バランスの取れた食事、親しい人とのコミュニケーションを楽しめる毎日は、全身の健康にも良い影響を与えます。また、虫歯や歯周病に負けない口内環境は、脳疾患・心臓疾患・糖尿病などのリスクの軽減にもつながります。

治療の痛みを軽減させられる

予防の徹底は、虫歯や歯周病による痛みや不快感を防ぎやすくなります。また、早期発見・早期治療も、同様の効果が期待できます。発症しないことが予防では重要ですが、少なからずリスクがありますので、歯科医院を活用しながらリスクを管理しましょう。

治療費の負担を減らせる

悪化した虫歯や歯周病は、大がかりな治療が必要であり、治療費が増加します。初期段階で治療できれば、費用が少なく済みます。予防は定期的に歯科医院に通う必要がありますが、長期的な視点では治療費の節約につながります。

当院で行う予防メニュー

PMTC

虫歯や歯周病治療の基本は、何よりもお口の中の細菌数を減らすことです。そのためにも、定期的に歯科医院でPMTCを受けましょう。
PMTCは、歯科医院で専門的に行う歯のクリーニングのことです。細かな歯垢や歯石などを機械で取り除くことで、口腔内を清潔な状態にキープしていきます。

スケーリング

細菌の塊であるプラーク(歯垢)は、時間が経過すると歯石に変化します。歯周病予防のためには、歯石を定期的に取り除くことが欠かせません。
そこで、歯科医院ではスケーラーと呼ばれる機器で歯石除去を行っていきます。このような処置をスケーリングと呼びます。

ブラッシング指導

歯磨きは毎日当たり前に行っているので、一人ひとりの癖が出やすい傾向にあります。
そこで当院ではきちんと歯ブラシがお口全体に当たっているかを歯科衛生士がチェック。そのうえで、歯ブラシの使い方に問題があれば効果的なブラッシング方法をアドバイスします。

ご自宅でできる予防

ブラッシング

毎日の適切なブラッシングは、プラークや歯石の蓄積を防ぎ、虫歯や歯周病の予防に貢献します。ブラッシング指導を通じて歯みがきを正しく行い、清潔な口内環境を維持し続けましょう。

間食・おやつの時間を決める、ダラダラ食べない

飲食後の口内環境は酸性に傾きます。歯は酸に弱く、エナメル質が溶けて虫歯が進行します。通常であれば唾液の再石灰化で虫歯を抑制できますが、間食が多いと中性化が間に合わず、虫歯のリスクが高まります。

Pick Up

3~6ヶ月に一度は定期検診を

虫歯や歯周病は初期症状がほとんどなく重症化しやすいため、歯科医院での定期検診が重要です。症例により通院間隔が異なりますが、当院では3ヶ月~6ヶ月に1回の定期検診をおすすめしております。

電話web予約For foreignerページトップ