虫歯治療

進行するととても怖い虫歯

虫歯とはミュータンス菌などが出す酸によって歯が溶ける病気です。一度歯質が溶けると、二度と元には戻りません。
また虫歯が進行すると、歯を削る量も多くなり、歯の寿命が短くなってしまいます。
少しでもお口に違和感があれば、早めに歯科医院を受診しましょう。

虫歯になる原因

虫歯の原因は、歯みがき不足や磨き残しだけではありません。実際に、歯みがきの回数が少なくても、虫歯になりにくい傾向の方もいらっしゃるからです。
特に注意していただきたいのは、歯並びによる磨き残しです。歯の重なり・歯と歯の間・奥歯などは、磨き残しが溜まりやすい場所です。
また、見落としがちですが、食習慣も虫歯に関わります。糖分のとりすぎや間食が多いままでは、虫歯菌が増殖するスピードも早く、虫歯のリスクが高い口内環境になってしまいます。
当院は適切な治療と予防を徹底し、患者さんの大切な歯を虫歯から守るサポートに取り組んでおります。

細菌

歯は非常に硬い性質を持っています。しかし虫歯菌の出す酸には弱いため、細菌量が多ければ多いほど虫歯になるリスクが高まります。

糖質

食べ物に含まれている糖質は、ミュータンス菌が酸を作る材料となります。糖分の多い食生活を続けている方は歯の表面が酸にさらされる時間が長くなるため要注意です。

歯質

歯質が弱いと酸にも弱いので虫歯になりやすくなります。また乳歯や生えたばかりの永久歯はどなたも歯質が弱いため、注意してケアを行わなければなりません。

時間

糖分がお口の中にとどまる時間が長いほど、虫歯のリスクが高まります。食後や間食後の歯みがきを怠ったり、ダラダラと時間をかけて食事を摂ったりしないように心がけましょう。

虫歯の進行度と治療法

虫歯の進行度は、CO、C1~C4の5段階に分けられます。
COであればフッ素塗布や歯みがきなどで治癒が見込めますが、C1以降の虫歯には適切な治療が必要です。痛みや腫れなどの自覚症状に気づいた頃には、すでに虫歯が進行しています。さらに進行すると、歯の神経が虫歯菌に感染し、最終的に抜歯のリスクも高まります。
虫歯の自然治癒は多くの場合で見込めません。歯の機能や寿命に及ぼす悪影響を最小限に抑えるには、虫歯の早期発見・早期治療が重要です。

  • CO

    初期の虫歯

    カルシウムやリンが溶け出し、歯の表面が濁ったり、茶色に見えたりします。まだ歯の表面に穴はあいていません。

    治療法
    丁寧なセルフケアと歯科医院でのフッ素塗布などで症状の改善を目指します。
  • C1

    エナメル質の虫歯

    歯の外側のエナメル質が溶け出している状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。

    治療法
    虫歯部分だけを削り取り、詰め物をして虫歯の進行を防ぎます。
  • C2

    象牙質の虫歯

    食べ物や飲み物の温度により、歯がしみるなどの自覚症状も現れるようになります。

    治療法
    感染した部分のみを最小限削り、詰め物を詰めていきます。
  • C3

    神経まで侵された虫歯

    歯の神経が虫歯菌に感染すると、我慢できないほどの強い痛みや顔の腫れなどを引き起こします。

    治療法
    症状の改善には、根管治療で感染した神経や汚染物質を取り除き、被せ物を取り付ける必要があります。
  • C4

    歯の根まで達した虫歯

    歯の根の先に膿が溜まり、歯ぐきから漏れ出しているときもあります。歯の大部分が失われ口臭もひどくなり、口腔内全体が非常に不衛生な状態になっています。

    治療法
    ほとんどのケースで抜歯をした後、ブリッジや入れ歯などの補綴物で歯の機能を補っていきます。

根管治療について

虫歯が進行すると、歯の根の中にある神経や血管の入った「根管」にまで至ることがあります。
放置すると抜歯になる可能性があるため、天然歯を残すために行うのが「根管治療」です。
根管内の細菌に感染した組織を取り除き、その後に消毒。支台を形成した後に被せ物を被せていきます。
根管治療には、マイクロスコープという視界を肉眼の約20倍にまで拡大できる先進機器を使用します。これによってお口の中の見えづらい部分であっても大きくはっきりと見ることができ、精密な治療が可能となります。
マイクロスコープについて詳しくは以下のページをご覧ください。

マイクロスコープ

Pick Up

治療が終わったら再発を防ぐために定期検診へ

虫歯は再発するリスクが少なからずあり、治療後は「予防」の意識を持つことが大切です。毎日の歯みがきはもちろん、歯科医院での定期検診を通じて虫歯予防に努めましょう。
検診では虫歯の有無をチェックし、歯のクリーニングやフッ素塗布などの専門的な予防処置の提供も可能です。また、ブラッシング指導により、患者さんが自分の歯を正しくケアできるようにサポートいたしますので、どうぞご安心ください。

予防歯科

電話web予約For foreignerページトップ